FMヨコハマの藤田君!

先週はアップ出来ずに申し訳ございません



ところで皆さん普段ラジオとか聞きますか



そして、携帯ひとつで生の放送が始まっちゃいまして・・・普通っぽかったお兄さんのテンションがみるみるうちに




誰か昨日聞いてましたか

せっかくなんで終わりに一枚




テニスを科学で上手くなろ~ぅ とりあえず最終回!


~・~・~・~
お知らせです。
この度、わたくし馬上の退職に伴いまして、ご好評を頂いておりました『癒やし処』によるボディケアを今月いっぱいで終了とさせて頂きます。
今後は、フレックス横浜の近くにて接骨院の開業を予定しております。引き続きそちらの方でスクール生・クラブ会員の皆様のボディコンディショニングを担当させていただければ、と思っております。
皆様のテニスライフが楽しく長く続くよう、お手伝いをさせて頂きたく思っております!
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
柔道整復師 馬上耕平
~・~・~・~
さて

今日も
(コーチのように) テニス上手くなりたいですか~っ
『 カガウマ (テニスを科学で上手くなろ~ぅ の略) 』 が
そのお手伝いしますよ!
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
テニスを科学で上手くなろ~ぅ とりあえず最終回!
~ストレッチ編! その3~
今回は



これだけやれば上手くなる

テニスにすぐ効くストレッチ

をご紹介します

その前に


こちらは奈良くるみ選手の美しい構え

皆さん・・

この構えが出来ますか

この様な構えができる人は身体が柔らかい人です

もう見た目で分かりますね。
下の写真はインターネットから拾って来た写真なので、
ちょっとモザイクだらけですが


股関節と足首がしっかりと曲がり、
それに伴って膝も良く曲がっており、いわゆる腰が落ちている状態になっている。
さらに腰が柔らかいために上半身を起こすことができ、しっかりと胸を張れている。
・・・

対して、硬い人の構え。

股関節が曲がらない為、低い姿勢をとるのに腰から
上半身を倒してしまう。
さらに、足首も硬い為に膝を曲げることができず、棒立ちになってしまう。

柔かい人は上の写真の姿勢をとることは苦になりません

しかし硬い人は、余計な力を抜いた構えをしようとすると下の写真のようになってしまうんです

どちらの方がテニスに良いかは・・
・・一目瞭然ですよね

やはり、テニスを上手くなろうと思ったら身体を柔らかくする必要があります。

ではお待たせいたしました

『カガウマ』おすすめストレッチ

ストレッチの際の注意点などはこちらのサイトへ。
↓
ストレッチ大辞典
①まず、なんといっても股関節!

究極の股関節の柔軟は・・
股割り

両足がしっかりと左右に開くことを目標にストレッチしていきましょう。
参考はこちら⇒股割り講座編
出来なくないですよ~

時間をかけて、根気良く続けていけば必ず!開くようになっていきます

②腰痛の改善にも!腰。

腰って、カチカチになりますよね

腰の筋肉は、座っていても何していても、
寝る以外では必ず力が入っている筋肉です

ですので、な~るべく柔かくしておきたいですね。
腰のストレッチの際は同時にモモも伸ばしましょう。
参考⇒腰周辺のストレッチ
③テニスには命!肩周辺

手首痛くなったり、ひじ痛くなったり・・

肩自体が痛くなることも多々あります。
これは肩の柔軟性が足りない場合がほとんどです。
肩とは!
背中にある肩甲骨から動く必要があります。
皆さんの肩甲骨は動きますか

参考はこちら⇒肩・腕周辺のストレッチ
④もう一つ、足首

さっき、足首の柔軟性が大事と書いたので、その方法もリンクさせます。
足首(足関節)が柔らかくなると、単純に足が動く範囲が広がります

テニスには、重要ですよね!


参考はこちら⇒脚周辺のストレッチ

しばらくの間、続けて連載していました『カガウマ』は、
とりあえずここで一旦終わりです

また違う方面からテニスの事が見れる様に
なりましたでしょうか

そうすれば、大人として


これからもテニスライフを楽しみましょうね
!
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
すべての『カガウマ!』を読むには
こちら ⇒クリック
ウィンブルドン
ウィンブルドンが始まりまして、昨日の夜は13年ぶりに参戦したクルム伊達公子選手が第9シードのカロライン・ウォズニアッキ選手との1回戦を

素晴らしい試合をしていましたね


相手は18歳のランキング9位の選手ですよ




男子の試合も面白いですけど、自分に取り入れられるレベルでは無いので、せめて女子の試合のプレーでマネ出来そうなのを見て置こうかと思います

でも伊達選手のラケットコントロールはいいですね~

今の若い選手の様な打ち方はもう出来ないので、それなりの打ち方になると伊達選手の昨日のような打ち方と試合展開なんかはマネが出来そうな気がします。
試合は惜しくも伊達選手が途中から足の痛みをうったえてトレーナーのマッサージを受けたりしていましたが、最後は防戦一方の展開で惜しくも 7-5 3-6 1-6で負けてしましました

試合後のインタビューでは、表情は晴れ晴れしていて冷静に試合内容を振り返り前半の試合展開ははパーフェクトな試合でしたと語り、第3セットでは思うようなショットが打てなくなり、相手に付け入るスキを与えてしまったのがいけなかったと話していました。
まだまだテニスにどん欲で次の試合も見て見たいと思います。
テニスを科学で上手くなろ~ぅ パート⑬

フレックス横浜の癒やし処を担当しております、柔道整復師の馬上です

今日も
(コーチのように) テニス上手くなりたいですか~っ
『 カガウマ (テニスを科学で上手くなろ~ぅ の略) 』 が
そのお手伝いしますよ!
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
テニスを科学で上手くなろ~ぅ パート⑬
~ストレッチ編! その2~
さて

ストレッチの必要性はその1(⇒クリック)でお話ししました

筋肉は、神経伝達による脳からの司令によって収縮し、
指令がストップすると弛緩します




ではなんでしょう

『弛緩』 するのは “硬さ” であって、 反対語は 『緊張』
『収縮』 するのは “長さ” であって、 反対語は 『伸長』
つまり、筋肉は脳からの指令によって筋肉を『伸長』させることはできないのです

では、
どのように筋肉の長さが『伸長』するのか、
というと、
関節の反対側の筋肉(拮抗筋)が収縮し、関節が逆の動きをすることによって、筋肉が反射的に『弛緩』し、それによって『伸長』されます。
・・

例えば、腕


肘を曲げる動作は、
上腕二頭筋を脳からの指令によって『収縮』させますが、
拮抗筋である上腕三頭筋は
肘が曲がることによって引き伸ばされ、
反射的に『弛緩』し、『伸長』されます

このように、
筋肉は他の力によって『伸長』するわけですから、

怪我しないように伸びるようにするためには

目標の筋肉を他人の力やストレッチのような外力で引き伸ばし、
よく『伸長』させる必要性が



テニスにすぐ効く
3大ストレッチが必要な関節!
① 股関節

② 肩関節

③ 脊柱



まあテニスに限った話ではないのですが、
上記の関節は、


なんです。
そうすると、
関節をつなぎとめている役割をしている
いわゆるインナーマッスルが
そのような関節にはたくさん付いており、
重力に逆らって身体を支えようと
無意識に力が入っています。
運動量やストレッチが足りないと
そのようなインナーマッスルは、常に力が入っているためにどんどん硬くなり、
本来であれば広い可動域をぐるぐると動かなければならない関節が
ぜんぜん動かなくなってしまう、
ということになるんです。
・・

イチローはかつて「固い筋肉はいらない」 と断言しました

関節を繋いでいるインナーマッスルも例外ではなく、
しっかりと『収縮』『伸長』が出来るように
常日頃から『弛緩』させておかなければなりません。


この矛盾が
痛みを発生させ、みんなをストレッチ嫌いに
させるんです!!
・・

いや~
ちょっとムツカしいですね

『カガウマ』終盤は内容的にぱっと理解しがたいかも知れません

しかし、




そう思いません

要は、
身体にいいことを
やればイイんです。
理論では、
科学では間違っていないことだけ
分かっていれば、
迷わないでしょ

!!
という事で
次回、
これだけやれば上手くなる!!
テニスにすぐ効くストレッチ

をご紹介します

こうご期待


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
すべての『カガウマ!』を読むには
こちら ⇒クリック
水は答えをしっているらしい



はやいものでもう6月ですね




でもあれですね、今週頭を別にして今年は雨が少ない気がします~空梅雨っ

せっかく梅雨時自分応援歌を設定したのに…
歌といえば音

『水は答えを知っている』という本にあるそうですが、2本の同じ空きビンにラベルを付けて、片方には「ありがとう」、もう片方には「バカ野郎」とかなんとかって書いて、水を入れて二つを凍らせると


本当かよって話ですが。。。

そんな賢くて敏感な水なもんですから、体のうん十%を占める水達だって、音の波動にもいい反応をするんではないでしょうか



フレックスでは普段J-popを流していますが…
ガラッと雰囲気を変えてマイケル・ジャクソン



いっそのことジャズでもいいですよね~それともむしろ唱歌系


どんな音楽の中でスポーツをしたらいいんですかね~
って勿論自分のお気に入りの音楽ですよね

皆さん、傘を盗まれないように気を付けてください

セ・パ交流戦
昨日のスポーツニュースでプロ野球のセ・パ交流戦の順位が決まりましたと

2年連続で福岡ソフトバンクホークスが




ソフトバンクは去年のセ・パ交流戦も優勝をしましたが、ペナントレースでの成績は最下位に終わりました。
今までホークスの監督を長い間務めて来た王 貞治監督が今期限りで監督を引退する事になっていました。 選手の皆さんは何が何でも王監督を胴上げしたいとペナントレースに臨みましたが、力つきてしまい去年は苦い思いをしました

今年は今季から監督に就任した秋山新監督のもと新生福岡ソフトバンクホークスとして、今年のセ・パ交流戦を優勝で決めたこのチームをペナントレースでも注目したいと思います。
ちなみに・・・わたくしはここ何年か低迷を続けている








では、また・・・です。
あるよね・・・

皆さんはテニスをしていてサーブが入らず、イライラしたり試合中に落ち込んだりする経験はありませんか

僕はテニスでは最近あまりないのですがやはり始めて1年ばかりのビーチにおいてはかなり不安になったりナーバスになったりします

昨日もサーブ入らなくて・・・サーブやりたくないってな感じになりました



でも、試合になればどうにかするしかないんでなんとかごまかしごまかしやっている最中です

でも、これじゃまだまだ勝てねぇって言い聞かせ朝も早く仕事前から日々練習に没頭しています

やってもやっても尽きることのない不安と上達欲に少し喜びを感じつつイタリアまでの1ヶ月を過ごしている相澤でした

皆さんも何かに全力であれ

もっとできる、まだまだできる


偉大な記録の後に。。
木曜担当長谷部です。
フェデラー選手やりましたねーーーーーーーーーーーーー






…まぁ内容の方は月曜担当のDJ君が書いちゃいましたので割愛させて頂きますね

これで、




つまりアガシ選手とサンプラス選手の記録に同時に並んだことになりますね

以前、フェデラー選手の事を『アガシとサンプラスを足した様な選手』という話を耳にしたことがあるのですが、ほんとにそうなっちゃいましたね


気になるのは今後の記録更新なのですが、もうじき始まるウィンブルドンの前哨戦を欠場

…まぁあれだけすごい事をやった後なので少し休んでるのでしょう


本人も『目標が達成できたのでこれからはリラックスできる』との発言をしているので、またリフレッシュして記録更新してもらえればと思います

クアード合宿にて

金曜から日曜まで車いすテニスクアードチームの日本代表合宿に行ってきました


選手の皆さん残りの2ヶ月何をするかじゃなくてどう練習するかだと思っています



ちなみにその後お世話になった方のお墓参りのため広島に移動し、合宿の終了の挨拶を済ませました

そこでやっと終了




テニスを科学で上手くなろ~ぅ パート⑫

フレックス横浜の癒やし処を担当しております、柔道整復師の馬上です

『カガウマ』、消えちゃった・・

新たに「カガウマ!」というカテゴリを作って、過去のブログを移そうと思ったら、

パート⑩とパート③が消えてしまいました・・

いつも数時間かけて書くのでこれはショック


参考にされていた方、ごめんなさいね


気を取り直して

今日も
(コーチのように) テニス上手くなりたいですか~っ
『 カガウマ (テニスを科学で上手くなろ~ぅ の略) 』 がそのお手伝いしますよ!
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
テニスを科学で上手くなろ~ぅ パート⑫
~ストレッチ編! その1~

運動した後にちゃんとストレッチするひと~



・・

僕の予想は4人にひとりくらいでしょうかね

もっと少ないかな

なんせ、ストレッチをおろそかにしている方はかなり多いです

特に、テニスプレーヤーはストレッチ嫌いな方が多いのではないでしょうか


痛いストレッチは



カラダ硬い方がストレッチより
よっぽど痛い目に会いますよ、
いつか

かんたんに解りますよね、
硬い方が怪我しやすい、ということは

しかしながらですね、
僕の知っている、JOPランキング2ケタ台の人たちは
なぜか身体硬い方が多いんです

なぜ?!
その身体でそんなに動けるの

もう、すごいの一言ですね。
自分の身体の操り方を知っている(=運動神経が良い)
、としか言いようがありません

しかしそういう方のプレーは、すごく強いのですが、(失礼ながら)しなやかでムダの無いプレー、とは言えません。
そして必ずと言っていいほどケガがその方に付きまとっています。
そして、結果も現状より伸びません

ようするに、
ランキングでトップの方にいるひと達は
そのような身体をしていない、ということなんです



種目は違いますが、
超一流スポーツ選手のイチローは、常にストレッチをしている事で有名です。
そして、


筋肉は、意識下で力を入れて硬くすることはできます。
しかし、柔らかくすることは出来ません。
ただ力を抜くだけで、硬い筋肉を意識的に柔らかくする事は出来ないのです。
ですので、筋肉を柔らかくしておくためには
普段からの継続したストレッチが
大事なのです

あともうひとつ、
ストレッチの話をする時にいつも思うことがあります



ということです。
ストレス解消?
健康のため?
強くなりたいから?
どれをとっても、
怪我したり傷めたりしたら


単純にテニスだけがしたい!(怪我してもよい!)っとおっしゃるならストレッチは薦めませんが

テニスが上手くなりたい!と思ったり、
テニスでメタボ解消!と思われるなら
ストレッチをして身体を柔かく保つことを
強くお勧めします

・・・

ストレッチの重要性が
なんとなくわかって頂けました

身体が柔らかい方が
テニスがウマくなりますよ


絶対に

という訳で、次回には具体的な効果と
すぐ効く!ストレッチを紹介していきたいと思います

こうご期待

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
すべての『カガウマ!』を読むには
こちら ⇒クリック
フレックス横浜
今日はフレックス横浜の事を少し書こうかと思います。
フレックス横浜ってテニスコートがあって隣にプールがあって出来るとこ

もちろん、テニススクールは開講しているし、プールもセントラルスイムクラブ本郷台で習うことも出来ます。 ですが! その両方を利用する事プラス・・・トレーニングジムが利用できるのが、スポーツクラブ フレックス横浜なのです

フレックス横浜の会員になれば、レギュラー会員といって平日・日曜祭日が利用できる会員に入会すると各利用時間内であればどれでも利用が出来ます。
テニスコートは会員同士のダブルスの試合を堪能し、トレーニングジムでは、各自のトレーニングメニューを作成して自分の目的に合ったトレーニングが可能です。
スイミングプールでは、ワンポイントレッスンが受けられて後は泳いだり歩いたりが出来ます。
そのほかにも、ヨガレッスン・ストレッチレッスン・テニス練習会などにも参加することが出来ますよ

会員の種類は毎日使えるレギュラー会員・昼間だけ使えるデイタイム会員・夜だけ使えるナイト会員・カラダを鍛えるトレーニング会員があります

簡単でしたが、フレックス横浜の施設はこのようになっております。何か気になる事などありましたらご気軽にお問い合わせください

お問合せ先 045-893-8500
ついに!

ついにイタリアの日程が決まりました


といっても向こうの選手は子供のころからバリバリやっているのでそんなにあまくはないでしょうが僕も必死に練習しているので勝ちにいきますよ

レッスンお休みしてしまう期間があります


それでは本場の雰囲気を少々どうぞ

- 2013年10月(17)
- 2013年09月(25)
- 2013年08月(27)
- 2013年07月(27)
- 2013年06月(31)
- 2013年05月(37)
- 2013年04月(40)
- 2013年03月(44)
- 2013年02月(41)
- 2013年01月(39)
- 2012年12月(46)
- 2012年11月(58)
- 2012年10月(42)
- 2012年09月(19)
- 2012年08月(14)
- 2012年07月(11)
- 2012年06月(29)
- 2012年05月(32)
- 2012年04月(16)
- 2012年03月(11)
- 2012年02月(9)
- 2012年01月(27)
- 2011年12月(28)
- 2011年11月(37)
- 2011年10月(35)
- 2011年09月(17)
- 2011年08月(12)
- 2011年07月(14)
- 2011年06月(11)
- 2011年05月(11)
- 2011年04月(17)
- 2011年03月(13)
- 2011年02月(23)
- 2011年01月(20)
- 2010年12月(7)
- 2010年11月(8)
- 2010年10月(10)
- 2010年09月(5)
- 2010年08月(3)
- 2010年07月(9)
- 2010年06月(9)
- 2010年05月(10)
- 2010年04月(10)
- 2010年03月(11)
- 2010年02月(11)
- 2010年01月(9)
- 2009年12月(11)
- 2009年11月(10)
- 2009年10月(13)
- 2009年09月(11)
- 2009年08月(15)
- 2009年07月(12)
- 2009年06月(14)
- 2009年05月(13)
- 2009年04月(15)
- 2009年03月(20)
- 2009年02月(16)
- 2009年01月(14)
- 2008年12月(17)
- 2008年11月(16)
- 2008年10月(19)
- 2008年09月(19)
- 2008年08月(14)
- 2008年07月(22)
- 2008年06月(17)
- 2008年05月(22)
- 2008年04月(20)
- 2008年03月(13)
- ・負けたね(^^)
- m 08/21 23:46
- ・負けたね(^^)
- m 08/21 23:45
- ・俺もウィンブル見るよ…
- shouta 07/05 23:07
- ・俺もウィンブルみるよ…
- shouta 07/05 23:05
- ・俺もウィンブルみるよ…
- shouta 07/05 23:05

