2008年10月18日
利尻・礼文 旅日記!!【上】
こんにちは
!フレックス癒やし処担当の馬上です![はにわ](http://blog.tennis365.net/common/icon/127.gif)
今日は全国的に
秋晴れだそうで、ここ横浜栄区も例外ではなく気持ちの良いお天気になってます
。
レッスンを受けられている皆様も楽しそう!
運動の秋で
テニス
して、そのあとに食欲の秋で
美味しい食事
をとる!もう、言うことないですね![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
さて、今日のフレックスブログは僕が担当
なんですが、なかなかネタが思いつかない
・・
という訳で、今日は先日に行った馬上の個人的な
旅をご紹介したいと思います
!
これがまた紆余曲折な旅でした・・![どーしよー](http://blog.tennis365.net/common/icon/15.gif)
先月の9月21日から24日まで遅めの夏休みをとらせて頂き、以前からあこがれの地だった、北海道は利尻島に行ってきました
。
![](http://flexyokohama.blog.tennis365.net/image/dscf2382.jpg)
目的は日本百名山最北のやま、利尻富士への登頂
と、360°釣り天国を満喫すること
、そして大っ好きなウニを食べまくること
!!
背中に着替えを背負い、片手に登山用具、反対の手に釣り道具を持ち
、恥ずかしいくらいの大荷物で
北の島
に向かいました。
目的の結果からいいますと、登山は予定日の朝からお天気が大荒れ
で、惜しくも諦めました
。 残念・・ 以前、知床の羅臼岳に行った時も天候によって登頂できず、北海道のやまには嫌われっぱなしです。
釣りは天気が荒れる前日に敢行。メバルが良く釣れ、狙いの本命、ソイも数匹釣り、テンション高くよっしゃ~刺身だー
!と、宿に戻って捌いたところなんと全身寄生虫だらけ
!! 脂がのっていておいしそうだったのですが、残念ながらそのままサヨナラしました
。
そしてウニ!
![](http://flexyokohama.blog.tennis365.net/image/dscf2408.jpg)
泊まった所やお昼に寄った所でも食べたのですが
、 島の南側の公園で生きているウニをその場で割って食べさせてくれる所があり(一匹500円)、最高に感動
!! 写真の奥のお兄さんたちはとれたてのウニをもくもくとむいていて、話を聞くとこの日はウニの相場が高くて、キロ2万(!)だったそうです。 ・・和牛より高い![冷や汗](http://blog.tennis365.net/common/icon/36.gif)
![](http://flexyokohama.blog.tennis365.net/image/dscf2412.jpg)
味は当然、関東で食べるものと違います
!全くくさみがなく、濃厚な甘さと、昆布を食べているような奥深い味
。 利尻に来てよかった~と思わされました
。
こんな感じで旅の前半は、達成できなかったものもありましたが、おいしいものをたらふく食べて満喫しておりました
。
・・この後の惨事を知らずに・・・![怖~い](http://blog.tennis365.net/common/icon/34.gif)
という訳で続きはまた来週です
!乞うご期待![ビックリマーク](http://blog.tennis365.net/common/icon/52.gif)
![四葉クローバー](http://blog.tennis365.net/common/icon/114.gif)
![はにわ](http://blog.tennis365.net/common/icon/127.gif)
今日は全国的に
![晴れ](http://blog.tennis365.net/common/icon/54.gif)
![ワハハ](http://blog.tennis365.net/common/icon/24.gif)
レッスンを受けられている皆様も楽しそう!
運動の秋で
![フォアハンドb](http://blog.tennis365.net/common/icon/101.gif)
![フォアハンドg](http://blog.tennis365.net/common/icon/102.gif)
![おにぎり](http://blog.tennis365.net/common/icon/128.gif)
![ビール](http://blog.tennis365.net/common/icon/58.gif)
![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
さて、今日のフレックスブログは僕が担当
![上昇](http://blog.tennis365.net/common/icon/61.gif)
![下降](http://blog.tennis365.net/common/icon/62.gif)
という訳で、今日は先日に行った馬上の個人的な
![地図](http://blog.tennis365.net/common/icon/82.gif)
![びっくり](http://blog.tennis365.net/common/icon/08.gif)
これがまた紆余曲折な旅でした・・
![どーしよー](http://blog.tennis365.net/common/icon/15.gif)
先月の9月21日から24日まで遅めの夏休みをとらせて頂き、以前からあこがれの地だった、北海道は利尻島に行ってきました
![飛行機](http://blog.tennis365.net/common/icon/116.gif)
![](http://flexyokohama.blog.tennis365.net/image/dscf2382.jpg)
目的は日本百名山最北のやま、利尻富士への登頂
![音符](http://blog.tennis365.net/common/icon/51.gif)
![急げ](http://blog.tennis365.net/common/icon/59.gif)
![ガハハ](http://blog.tennis365.net/common/icon/35.gif)
背中に着替えを背負い、片手に登山用具、反対の手に釣り道具を持ち
![冷や汗](http://blog.tennis365.net/common/icon/36.gif)
![飛行機](http://blog.tennis365.net/common/icon/116.gif)
![車](http://blog.tennis365.net/common/icon/87.gif)
目的の結果からいいますと、登山は予定日の朝からお天気が大荒れ
![雷](http://blog.tennis365.net/common/icon/57.gif)
![撃沈](http://blog.tennis365.net/common/icon/29.gif)
釣りは天気が荒れる前日に敢行。メバルが良く釣れ、狙いの本命、ソイも数匹釣り、テンション高くよっしゃ~刺身だー
![上昇](http://blog.tennis365.net/common/icon/61.gif)
![どーしよー](http://blog.tennis365.net/common/icon/15.gif)
![下降](http://blog.tennis365.net/common/icon/62.gif)
そしてウニ!
![](http://flexyokohama.blog.tennis365.net/image/dscf2408.jpg)
泊まった所やお昼に寄った所でも食べたのですが
![イシシ](http://blog.tennis365.net/common/icon/23.gif)
![スマイル](http://blog.tennis365.net/common/icon/01.gif)
![冷や汗](http://blog.tennis365.net/common/icon/36.gif)
![](http://flexyokohama.blog.tennis365.net/image/dscf2412.jpg)
味は当然、関東で食べるものと違います
![びっくり](http://blog.tennis365.net/common/icon/08.gif)
![びっくり](http://blog.tennis365.net/common/icon/08.gif)
![にっこり](http://blog.tennis365.net/common/icon/03.gif)
こんな感じで旅の前半は、達成できなかったものもありましたが、おいしいものをたらふく食べて満喫しておりました
![冷や汗](http://blog.tennis365.net/common/icon/36.gif)
![怖~い](http://blog.tennis365.net/common/icon/34.gif)
![怖~い](http://blog.tennis365.net/common/icon/34.gif)
という訳で続きはまた来週です
![四葉クローバー](http://blog.tennis365.net/common/icon/114.gif)
![ビックリマーク](http://blog.tennis365.net/common/icon/52.gif)
コメント
この記事へのコメントはありません。